NEWSお知らせ

お知らせ一覧


日本が誇る物理学の観測・実験施設「スーパーカミオカンデ」と同じ場所に、重力波望遠鏡「KAGRA」が完成した。この望遠鏡はどんなしくみで、何をどのように観測するのだろう? 小中学生向けのニュース月刊誌「ジュニアエラ」2020年1月号に掲載された記事を紹介する。

*  *  *

 岐阜県飛騨市神岡町(旧吉城郡神岡町)にあり、16世紀末から2001年まで亜鉛・鉛・銀などの鉱物を産出し続けてきた神岡鉱山。そこに今、日本の、いや世界の物理学の最先端を走る観測施設がひしめいている。

 1983年、神岡鉱山の地下約1千メートルに造られたのが「カミオカンデ」。ここで87年に、太陽系の外で発生した素粒子の一種、ニュートリノ(※1)が世界で初めて検出され、その功績により2002年に小柴昌俊東京大学特別栄誉教授がノーベル物理学賞を受賞した。



不可解なことに、深宇宙にある100個の天体がこの70年の間に消えてしまった。

  • 研究者によると、これらの物体は、宇宙人が星間空間で通信するために使うレーザーか、巨大な巨大構造物に覆われた星だったかもしれないという。
  • また、超新星爆発を伴わずにブラックホールになった「失敗した超新星」の最初の証拠になる可能性もある。

この70年の間に、不可解な形で空から100個の物体が姿を消した。消滅の理由の一つとして考えられるのは「エイリアンによって作られた」だ。

これらの消滅した物体の発見は、「観測の世紀における消滅と出現」(Vanishing and Appearing Sources during a Century of Observations:VASCO)と呼ばれる、1950年以降の公文書の画像を分析するプロジェクトから生じた。VASCOプロジェクトでは、過去の写真と現在の写真を比較することで、時間の経過とともに現れたり消えたりした物体の位置を特定することを目指している。



10月の台風19号で被害を受けた長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑で、今年も野生のニホンザルの「入浴」が始まった。温泉に入るサルを目当てに国内外から観光客が訪れる。

 台風で公苑の駐車場から約2キロの山道で土砂崩れが発生。復旧工事により3日後に営業を再開したが、公苑内の川の増水で岸がえぐられ、観察スペースの半分で立ち入り禁止の状態が続いた。



【パリ時事】フランス文化省は23日、北部コンピエーニュの住宅の台所で見つかり、2400万ユーロ(約28億9000万円)で落札された絵画の国外輸出を禁止すると表明した。落札後の混迷をAFP通信が伝えた。

 絵画は13世紀に活躍し「ルネサンス(文芸復興)の先駆者」と位置付けられるイタリアの画家チマブーエ作「嘲笑されるキリスト」。コンピエーニュに住む女性の家の台所と居間の間に飾られていた。



米国では若い世代の電子タバコの使用の増加が懸念される中で、議会は喫煙可能年齢を21歳に引き上げる法案を、成立させようとしている。

この法案は党派を超えて支持されており、共和党ではミッチ・マコーネル上院院内総務やマサチューセッツ州知事のミット・ロムニー、民主党ではブライアン・シャッツやティム・ケインらが賛同している。

米国では今年、電子タバコの喫煙に絡む若年層の健康被害が度々報じられたことも、この法案への支持を後押しした。米国の連邦レベルでは、喫煙の最低年齢は18歳とされている。しかし、グアムを含む19州では独自の判断で21歳に引き上げられた。