NEWSお知らせ

お知らせ一覧


正体不明の路上芸術家バンクシーは9日、トナカイを描いた壁画と実物のベンチなどを組み合わせた新作を映像に収め、写真共有アプリの「インスタグラム」で公表した。クリスマスやホームレスがテーマとみられ、作品が出現した英中部バーミンガムでは、住民らが一足早い“プレゼント”を喜んでいる。

 30秒ほどの映像では、ホームレスを思わせる男性が荷物を枕にしてベンチに寝転ぶ様子と、背後にあるれんがの壁に描かれた2頭のトナカイが映し出されている。男性をサンタ、荷物をプレゼント、ベンチをソリに見立て、まるでトナカイに引かれてサンタが空を遊泳している光景に見える。



米航空宇宙局(NASA)は2日、月の軌道を周回しているNASAの衛星が、9月の月面着陸直前に通信を絶ったインドの月面探査機チャンドラヤーン2号(Chandrayaan-2)の着陸船ビクラム(Vikram)を発見したと明らかにした。

 NASAは、月周回探査衛星「ルナ・リコネサンス・オービタ(Lunar Reconnaissance Orbiter、LRO)」が撮影した画像で、着陸船ビクラムが9月6日(インド時間9月7日)に月面に衝突した場所と、数キロにわたって約20か所に破片が散乱している様子などを公開した。



人間そっくりのロボット「アンドロイド」の開発に取り組む大阪大の石黒浩教授らの研究チームは12月から、大阪府吹田市の複合商業施設「エキスポシティ」で、人と対話できるロボットが接客などのサービスを担う実証実験を行うと発表した。改良点や課題を検証し、実用化を目指す。

 「すみません、もう一度言ってくださいますか」。発表のあった29日、実際に接客を担った女性型のアンドロイド「U」が報道陣の受け付けを担当した。対話を通して不明点があれば、首をかしげて補助者に助けを求めるしぐさを見せ、人と連携する様子を紹介。フードコートでは2体の小型ロボットが利用客に好みを尋ね、お薦めのメニューを提案する様子も公開した。



東芝は、血液1滴から13種類のがんを発見できる検査技術を開発したと発表した。

この技術は、東京医科大学などと共同開発したもので、がん細胞から多く分泌される「マイクロRNA」と呼ばれる血液中の物質の濃度を測定し、胃がん、すい臓がんなど、13種類のがんの検出が可能。

研究段階では、新たに開発した小型検査装置を使用することで、2時間以内に99%の精度で識別できるほか、「ステージ0」と呼ばれる超早期のがんも見つけられるという。

2020年から実証実験を開始し、数年以内の実用化を目指す。



沖縄科学技術大学院大学(OIST)マリンゲノミックスユニットは20日、県の特産品で知られる海ぶどう(和名・クビレズタ)の粒がある房部分で光合成や植物ホルモンに関連した成長に関わる遺伝子群が働いていることが分かったと発表した。この機能はツタ状の部分と異なり、陸上植物の葉と同じ遺伝子群が働いているという。「謎が多い生態の解明の糸口になる」とし、栽培・管理方法の改善にも役立つと期待する。

 海ぶどうは全体が一つの細胞でできている単細胞生物で、ブドウのような複雑な形がどのように作られ、各部位がどんな機能を果たしているか謎が多い。養殖でも食用部位となる粒ができにくいこともあるなど形作りに関連した問題が養殖関係者を悩ませている。